株式会社タウンハウス

TOPICS

家づくり用語:構造・工法

スタッフブログ 施工ブログ 2021/06/25

住宅の「構造・工法」は、材料、力を伝えるしくみ(構造)、造り方(工法)の言葉の組合せによって表されます。

なお、工法は「構法」という言葉が使われることもあり、よくその違いが取り上げられることがありますが、建築業界では概ね以下のような使い分けがされているようです。

・工法

「建物全体の構造をどのような部材を使い、どのように組立てる(作る)のか」を示す場合。

・構法

「建物全体の構造または一部分がどのような部材で、どのように成り立っているのか」を示す場合。

 

工法は「建物全体の構造」、構法は「建物全体の構造だけでなく、一部分」についても使われることが多く、

また工法は「施工の方法」を指すニュアンスが、構法は「部材の構成」を指すニュアンスが強いと言えます。

建築の工法には大変多くの種類がありますが、一戸建て住宅には、大きく次のようなものがあります。

 

次は工法の種類についても軽く触れてみましょう。


  • 伝統工法
    「伝統構法」とは、大まかに言うと西洋建築学の影響を受ける以前の日本建築のことであり「木の特性を活かし、木と木を組み上げて建物を構成する」のが最大の特徴です。(金物を使わず、木の特性を活かす仕口、継ぎ手でくみ上げられています。)
    自然に対抗するのでなく自然と共生する価値観、多様で不揃いな自然素材を巧みに活かしつつ高度な知恵や工夫が見られます。
    柱の結合部がボルトなどの金物で固定されていないため、地震の際には建物全体がわずかに変形し、揺れを吸収・受け流す働きを可能としています。揺れのエネルギーを受け流す構造ですので、揺れの際には壁にひびが入ったり、瓦が崩落したりしますが、反面、揺れのエネルギーが許容範囲を超えた場合も、建物は大きく歪む物の、全壊倒壊しにくい特徴があります。


  • 在来工法(木造軸組工法)
    在来工法というのは、「昔から日本にあった建築方法」という意味で、日本では柱と梁を組んで家の骨組みを造る手法が用いられてきました。木造軸組工法や在来軸組工法という呼び名もあります。
    高温多湿の日本では、窓や部屋と部屋との仕切を大きく開け放す必要がありました。このような制限をクリアする方法として考え出されたのが、軸組工法です。伝統工法との大きな違いは、結合部にボルトやプレートなどの金物を使い、柱同士を強固に固定しています。

 


  • ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)
    ツーバイフォーは、2×4(ツーバイフォー)インチの断面をもつ角材とベニヤ板で丈夫なパネルを
    つくり、このパネルを床や壁にして家を造り上げる方法です。
    壁パネル全体が柱の役割を果たし、床パネル全体が梁の役目を果たすため、壁式構造とも呼ばれます。壁式構造の住まいは、いわば木箱のような構造であるため、地震の揺れのように水平方向の力が
    かかっても変形しにくいのが特徴です。揺れにくい=「地震に強い」といわれる理由がこれです。


  • 鉄骨造(S造)
    S造は、鉄骨自体の粘り強いしなやかさが特徴的です。
    さらに、RC造やSRC造のようにコンクリートを使わないため全体の軽量化が図れ、超高層や体育館などの広大な建築物などに適しています。
    ただし、しなやかな半面、RC造やSRC造と比べて揺れが大きくなるというデメリットもあります。
    なお、鋼材の厚みが6mm以上のものは「重量鉄骨構造」、6mm未満のものは「軽量鉄骨構造」に分類されます。


  • 鉄筋コンクリート造(RC造)
    RC造は、柱や梁(はり)など強度が必要な部分に、鉄筋でできた枠型にコンクリートを流し込んだ素材を用いるものです。鉄筋は引張(引っ張る力)に、コンクリートは圧縮に強いという双方の特徴を組み合わせて、より強い構造を実現しています。
    異なる素材のいい面を活かし強度を高めている組み合わせですが、素材自体が重いため高層ではなく中低層の建築物で多く採用されています。
    木造やS造と比べると、コンクリートを流し込む工数が増えるためコストが高くなります。


  • プレハブ工法
    プレハブとはプレファブリケーション(Pre-fabrication)の略称で、現場で組み上げる前にあらかじめ部材の加工・組立をしておくことを意味しています。読んで字の如く、住宅の建築に用いる部材である骨組みや壁、天井などの多くを可能な限り工場で生産、加工し、建築現場で組み立てる方法のことで、主に厚さ6mm未満の鉄骨を使用して住宅をつくりあげます。
    住宅の構造で「軽量鉄骨造」という場合、多くがプレハブ住宅を指します。
    鉄骨造の中には他に「重量鉄骨造」というものがありますが、戸建て住宅で重量鉄骨を用いるケースは珍しいので、鉄骨造の住宅といったときには、ほとんどがプレハブ住宅のことだと考えてよいでしょう。

 


いかがでしたでしょうか?

構法と工法の違い。そして工法の種類をざっくりと触れてみました。

一般的には在来工法(木造軸組工法)、ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)、プレハブ工法が主に選ばれていますが、古民家再生などでは伝統工法をそのまま再利用もしくは在来工法とのハイブリッドなものまであります。

そう考えると工法だけでも奥が深いですね。

お家づくりの気になったことや、ご不明な点、相談ごとなどはお気軽にご連絡ください^^

  • 土地・建売情報
  • 家づくり相談会
  • 見学会のご案内
  • 施工事例
  • 資料請求